- しょうちくばい
- I
しょうちくばい【松竹梅】(1)地歌・箏曲(ソウキヨク)の一。 江戸末期, 大坂の三橋勾当(コウトウ)が作曲。 歌詞は松に鶴, 竹に月, 梅に鶯をあしらったにぎやかな曲で, 代表的な手事物(テゴトモノ)。(2)長唄の曲名。 数種あるが, 二世杵屋(キネヤ)正次郎作曲の「室咲(ムロザキ)松竹梅」が有名。(3)河東(カトウ)節の一。 1827年文魯作詞, 四世山彦河良作曲。 能の「老松(オイマツ)」に梅と竹を加え, 遊郭気分を出す。IIしょうちくばい【松竹梅】(1)松と竹と梅。 冬期に松竹は緑を保ち, 梅は花を開くことから, 中国では歳寒の三友と称して画題にした。 日本では吉祥の象徴として祝い事の景物などに用いる。(2)品物・座席などを三階級に分けた場合の, それぞれの等級の呼称に用いる語。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.